2007年 06月 30日
八ヶ岳南麓のこと 天野俊歩 |
7月21日、22日の旅行は八ヶ岳の南麓を旅することになるのですが、ここは武田信玄ゆかりの史跡などが残っているところです。
その一つに「棒道(ぼうみち)」があります。私の山荘のすぐ上にあり、信玄が信州攻略のために騎馬軍団が最短ルートで駆け抜けられるように造ったまっすぐな軍用道です。
三分一湧水(さんぶいちゆうすい)
湧き出た八ヶ岳の雪解け水が、流れの中に設置された小さな三角形の石で、みごとに3方向に等量に分けられて、それぞれの地区に流れていきます。昔の人の知恵がみられる史跡です。周囲は公園として整備されています。
宿泊はハーツ&ハーツとのことですが、私の山荘から遊歩道経由で歩いて3分です。ここからは目の前に甲斐駒ヶ岳(2967m)、北岳(3192m)、鳳凰三山(地蔵岳2764m、観音岳2840m、薬師岳2780m)が見渡せるでしょう。北には八ヶ岳の権現岳(2715m)、編笠山(2524m)などがみえます。これらの山々とともに富士山もこの付近のどこからでも見ることができます。
温泉は歩いて20分、車で5分のところに延命湯があります。昼は600円、夜8時以降は400円で夜中の12時まで開いています。休憩施設もあるので地元の人たちにも利用されています。
並びにある道の駅にはおいしいパン屋さんもありますよ。地元の産物も売っています。パン屋さんは10時から夕方5時、物産売り場は7時までです。
20年ほど前に若建の旅行で軽井沢から八ヶ岳に抜けた折に立ち寄った、私の中学時代の友人のパイプオルガン製作工房も近くにあります。彼の製作したオルガンが、何年か前に訪れた清春芸術村の礼拝堂にもありましたね。
また、駅の南にある郷土資料館敷地には国の重要文化財・平田家の囲炉裏がある屋敷が残っています。
欲張らずにのんびりとすごしましょう。
その一つに「棒道(ぼうみち)」があります。私の山荘のすぐ上にあり、信玄が信州攻略のために騎馬軍団が最短ルートで駆け抜けられるように造ったまっすぐな軍用道です。
三分一湧水(さんぶいちゆうすい)
湧き出た八ヶ岳の雪解け水が、流れの中に設置された小さな三角形の石で、みごとに3方向に等量に分けられて、それぞれの地区に流れていきます。昔の人の知恵がみられる史跡です。周囲は公園として整備されています。
宿泊はハーツ&ハーツとのことですが、私の山荘から遊歩道経由で歩いて3分です。ここからは目の前に甲斐駒ヶ岳(2967m)、北岳(3192m)、鳳凰三山(地蔵岳2764m、観音岳2840m、薬師岳2780m)が見渡せるでしょう。北には八ヶ岳の権現岳(2715m)、編笠山(2524m)などがみえます。これらの山々とともに富士山もこの付近のどこからでも見ることができます。
温泉は歩いて20分、車で5分のところに延命湯があります。昼は600円、夜8時以降は400円で夜中の12時まで開いています。休憩施設もあるので地元の人たちにも利用されています。
並びにある道の駅にはおいしいパン屋さんもありますよ。地元の産物も売っています。パン屋さんは10時から夕方5時、物産売り場は7時までです。
20年ほど前に若建の旅行で軽井沢から八ヶ岳に抜けた折に立ち寄った、私の中学時代の友人のパイプオルガン製作工房も近くにあります。彼の製作したオルガンが、何年か前に訪れた清春芸術村の礼拝堂にもありましたね。
また、駅の南にある郷土資料館敷地には国の重要文化財・平田家の囲炉裏がある屋敷が残っています。
欲張らずにのんびりとすごしましょう。
by wakakenn
| 2007-06-30 16:09