2011年 05月 03日
いま私が思うこと・・・(栗原) |
今年度も申し訳ありませんが活動はお休みさせていただいています。でも若建ブログへのWEBでの参加はこんな形でときどきしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
いま私が思うこと
福島原子力発電所の事故の不安な状況が現在も続いています。原発は電気をつくる過程で自然界に安全に廃棄できない物質もつくり出してしまいます。一度事故を起こしてしまうと人間の力では簡単に制御できなくなり、暮らしや環境に甚大な影響を与えてしまいます。原発は地震国の日本にはふさわしくないと思っています。原発に依存している発電の割合を30%から20%〜15%〜10%と依存する割合を段階的に少なくして、原子力の代わりに自然エネルギーで必要な電気をつくり出す社会のシステムを築くことが必要になると思います。
6月21日までリビングデザインセンターOZONEで開催されている「建築家5人展」に参加しています。18回目になる今回は「いま建築にできること〜持続可能な社会のために〜」をテーマに5人の建築家がパネルや模型を展示しています。
私は太陽・雨・地熱・緑・余熱など自然エネルギーを有効に利用した1996年からの4つの住まいの実例を「江戸Styleの家」とネーミングしてわかりやすくパネルで展示しています。発電を原発に依存しない社会を築くためにも、自然エネルギーをできるだけ有効に利用する住まいを考えるということがこれからは大切になると思い、その思いを「建築家5人展」でパネル展示しています。
新宿方面にお出かけの折りにでも、もしお時間ありましたら会場を覗いてみてください。
会期:2011年4月28日〜6月21日(水曜日は休館)
会場:新宿リビングデザインセンターOZONE 6階
「住まいとインテリアのソリューションスタジオ」

持続をテーマに一筆書きでつくったDMはがきです。
A1パネル2枚と展示台1台の小さなブースですが5人の建築家がそれぞれの切り口で展示をしています。
展示パネルの1枚です。狭山のエコハウスと喜多見エコハウスをパネルにしています。
展示台には詳しいファイルや模型、メッセージなどをレイアウトしています。
いま私が思うこと
福島原子力発電所の事故の不安な状況が現在も続いています。原発は電気をつくる過程で自然界に安全に廃棄できない物質もつくり出してしまいます。一度事故を起こしてしまうと人間の力では簡単に制御できなくなり、暮らしや環境に甚大な影響を与えてしまいます。原発は地震国の日本にはふさわしくないと思っています。原発に依存している発電の割合を30%から20%〜15%〜10%と依存する割合を段階的に少なくして、原子力の代わりに自然エネルギーで必要な電気をつくり出す社会のシステムを築くことが必要になると思います。
6月21日までリビングデザインセンターOZONEで開催されている「建築家5人展」に参加しています。18回目になる今回は「いま建築にできること〜持続可能な社会のために〜」をテーマに5人の建築家がパネルや模型を展示しています。
私は太陽・雨・地熱・緑・余熱など自然エネルギーを有効に利用した1996年からの4つの住まいの実例を「江戸Styleの家」とネーミングしてわかりやすくパネルで展示しています。発電を原発に依存しない社会を築くためにも、自然エネルギーをできるだけ有効に利用する住まいを考えるということがこれからは大切になると思い、その思いを「建築家5人展」でパネル展示しています。
新宿方面にお出かけの折りにでも、もしお時間ありましたら会場を覗いてみてください。
会期:2011年4月28日〜6月21日(水曜日は休館)
会場:新宿リビングデザインセンターOZONE 6階
「住まいとインテリアのソリューションスタジオ」




■
[PR]
▲
by wakakenn
| 2011-05-03 14:01
| 3.11東日本大震災